ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2015年11月24日

ローカル・ルール

皆様

こんばんわ~^^


私のブログって

毎回

くだらん記事ばかりなんですが

こんなブログでも

皆様に楽しくご覧いただければと思い

頑張って更新しております


いつもご覧頂きまして

誠にありがとうございま~す♪


にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村

こんなブログですが

一生懸命頑張っておりますので

宜しければ上のバナーをクリックしていただき

ブログ頑張れよ~♪っと

心温まる応援ポチっとを

よろしくお願いします



さて

今回はですね

地元の釣りに関係するお話・・・♪



私の住んでいる

ここ愛媛には

日本一長い半島!!

佐田岬半島

ローカル・ルール


という

結構、有名な観光スポットがあります



佐田岬半島の根元から先端までは

約50km近くあり


佐田岬半島の真ん中を

国道197号線が通っており

通称「メロディーライン」と言います


名前の通り

メロディーが流れる道路♪

って事なんですが

実際に車で走ってみると

見事にメロディーが流れますので

ドライブに来られた際に

1度聞いてみてください^^

初めて聞くと

結構、感動しますよ~^^v


日本一長い半島って言うだけあって

車で走ってみると

ほんと長~いです


こんな佐田岬半島ですが

私はホームグランドとして

佐田岬での釣りがほとんどで

アジングやエギングなど

様々なルアーフィッシングを

楽しむことが出来ます


その中でも

ショアジギングを

私はメインとしておりまして

佐田岬半島に点在しています

たくさんの地磯ポイントで

大型の青物を狙って

日々精進しているわけなんですが・・・



佐田岬にある地磯ポイントは

2通りのエントリー方法があり

1つは渡船を利用して磯に渡る方法と

もう1つは車でポイント近くまで行って

山道を下って地磯まで行く方法の

2通りがあります


私の場合

渡船は利用せず

いつも車でポイント近くまで行き

そこから山道を下って

地磯ポイントまで行っております


そこで

1つ問題が・・・


それはですね


佐田岬半島にある

たくさんの地磯ポイントですが

中にはメッチャ人気のあるポイントってのが

やっぱりありまして


そんな人気のポイントだけあって

場所取り合戦が壮絶でして・・・


その場所取り合戦が

時に物議を醸しだしてしまっておりまして・・・


誰しも

釣りに出掛けると

やっぱり大物が釣りたいって

思うのは当たり前で


そうなると

ポイント選択が

とても重要で・・・


人気ポイントに入ってやろうと思うと

早めにポイントに到着してないと

すでに先行者の車が数台・・・

って事に・・・


ショアジギの場合

メインは朝一のゴールデンタイムを

狙う事が多いので

夜中にポイント近くの

駐車スペースに車を止め

朝方まで車中で仮眠してから

地磯へと降りていく!!

ってパターンがほとんどなんですが


ここで

佐田岬の地磯釣りでのローカルルールってのが

キーとなってきます


私の経験を元に話をさせて頂きますと


ある日のこと・・・

某地磯ポイントにショアジギに向かい

運良く1番乗りで車で到着し

夜明け直前に地磯に下りて行こうと思い

それまで車中で仮眠する事に・・・


すると

私が寝てる間に

2番目の釣り人が到着・・・


すると

私が寝てる隙を見て

夜中のうちに地磯に下りて行き

地磯に荷物を広げて

釣り座を陣取って

夜の間は釣りをせずに

そのまま朝まで磯で仮眠せれてる方を

見かけたことがあります


実は

正直・・・私も

佐田岬でショアジギを始めた当初

誰からもショアジギを教わることがなかったので

ローカルルールなんてものの存在すら知らず

先に地磯で場所取りするものだと思ってた時期があり

夜中に地磯に下りて

一晩

磯で夜を明かした事も・・・


しばらく

そんな釣りをしておりまして


たまたま

運良く

現地で知り合った方々から

色んな事を教わる機会があり


佐田岬の地磯ショアジギには

しっかりとローカルルールが存在しており

みんなが

そのルールを守って

釣り人同士がいがみ合う事無く

お互いが譲り合いの心を持って

楽しく釣りをされてる事を知りました^^


なんと素晴らしい事なんだと思い

私も

しっかりとローカルルールを守って

楽しくショアジギをしようと思いました^^


その素晴らしいローカルルールと言うのが・・・



まず

地磯ポイント近くにある駐車スペースに

1番に来た人から地磯のキャストポイントを

選ぶことが出来る!!

っという事です


先に来てる方が車に居るのに

黙って先に地磯に下りて場所取りする事は

佐田岬においてはルール違反って事になります


もし

先に下りたいのであれば

先行者の方に

一言

声を掛けてから

地磯に下りるなりする事が

釣り人としてのマナーって事ですね^^


同じ磯で知らない者同士が釣りをするのであれば

まずは

しっかりと挨拶する事が

お互いが気持ちよく釣りをする上で

やっぱり大事な事だと思います


たくさん魚を釣りたい!!

大物を釣りたい!!

って思う気持ちは

みんな同じです^^


皆さん

釣りが大・大・大好きだから

釣りに出掛けられてると思います


そんな大好きな釣りで

嫌な思いはしたくないですからね


先行者の方が居られるのであれば

一言

「宜しければ一緒に釣りさせて頂いても構いませんか?」

って言葉があるだけで

お互い気持ちよく釣りが出来るのではないでしょうか!!


ここ最近

佐田岬の地磯に釣りに来られる方で

県外ナンバーの車をよく見かける事があります


あと

ライフジャケットも着ずに

スニーカーで地磯に下りてくる方も居られます
(しっかりと安全装備を万全にしてないと
        地磯は危険がいっぱいですよ~)

多分

ショアジギングを始めて間が無い方だと思います


そんな

県外からの釣り人や

ショアジギ初心者の方は

そんなルールは分からないと思いますので
(私もそうでしたから・・・)

ブログを見て頂いて

分からなかったルールを

しっかりと守って頂いて

釣り人同士が楽しく

釣りが出来る環境を作って行って欲しいと思います^^


あくまで

ルールを押し付けてる訳でありません

皆さんが正しいと思う釣りをされれば良いと思います


ただ・・・

佐田岬の地磯を開拓されて来られた

先輩の方々が守られてきたルールを

私たちが受け継ぎ

次の世代へと伝えていく事も

大事な事なのかなと思います^^





そして

もう1つ・・・

大きな問題が!!


それは

釣り人が捨てて帰る

ゴミ


ここ最近

ゴミがポイポイと

地磯に捨てて帰ってる釣り人が

非常に非常に多いです!!


どうしてなんでしょうね・・・


何故?!

ゴミを捨てて帰るのでしょうか・・・


食べ終わった後のコンビニ弁当の容器・・・

ペットボトル・・・

釣り道具のゴミ・・・


これは

漁港などの防波堤でも同じです


このゴミ問題が原因で

釣り禁止になってるポイントも少なくないです!!


全く関係の無い

地元の方々がゴミの片づけされてる所を

見かけた事があります


全く知らない人が

自分の家の前にゴミを捨ててると

腹が立つと思いますが

その状況と

全く同じだと思うんですよ・・・


やっぱり

地元の方からしたら

ゴミをポイポイ捨てて帰られたら

いい迷惑ですし

そりゃ怒ります!!


ゴミを捨てない!!



こんな事

人として

当たり前の事ですから

しっかりと守って

逆に

釣りに来た時よりも

綺麗にして帰るくらいの気持ちが

大事だと思います^^



釣りって

とっても楽しくって

素晴らしいと思います


たくさんの方が

楽しく釣りが出来る為にも

やっぱり

最低限のルールやマナーは必要で

1人1人が

自覚持って釣りをする事が

とっても大事なことだと思いますので

私も含め

皆様も

安心安全でクリーンな楽しい釣りを

これからも頑張っていきましょう♪

にほんブログ村 釣りブログ ショアジギング・オフショアジギングへ
にほんブログ村



























同じカテゴリー(ショアジギング)の記事画像
お久しぶりの投稿
補充
春を味わう♪
近況&入荷案内♪
初釣行
釣り納めにて・・・
同じカテゴリー(ショアジギング)の記事
 お久しぶりの投稿 (2018-11-30 22:32)
 補充 (2017-04-26 22:25)
 春を味わう♪ (2017-04-19 23:11)
 近況&入荷案内♪ (2017-04-14 22:26)
 初釣行 (2017-01-09 22:09)
 謹賀新年 (2017-01-05 20:41)

この記事へのコメント
はじめまして、佐田岬に夢見る釣兎と言います、コメント失礼します!
「ローカルルール」教えてもらわないと、わからないことなので、ありがとうございます!
僕はこの夏に初めて佐田岬にお邪魔させてもらったのですが、地磯はわからないので何箇所か漁港でやらせてもらいました。残念ながら夜のアジングしか魚を釣ることはできませんでしたが、素晴らしい景色でまた行きたいと思う海でした!出会った人も気さくに話しかけてくれるいい人ばかりでした!
ゴミの問題に関しては僕の地元広島でも深刻でして、最低限自分のゴミは持ち帰ってもらいたいものです。僕はすぐに拾えるゴミ、特に釣りゴミは拾って帰るようにしています。
もし他にもローカルルールがあれば教えて下さい!
来週リベンジにお邪魔する予定なんですが、マナー的な事を大事にしながら魚釣りを楽しみたいと思います!
Posted by 釣兎 at 2015年11月25日 12:45
本当に素晴らしい投稿ですね^^
ゴミに関しては、私も毎度毎度思います。

普通は、人が捨てたゴミを拾おうなんて気にもならないと思うんですよね。
だから、自分のゴミくらいは自分で持って帰ろうよ、と。

私はタバコも吸いますが、灰皿を必ず携帯します。

当たり前のように、テトラに吸殻を投げ捨てる輩もいるので、
本当に残念でなりません。

私は、人が捨てたごみを拾えませんが、(プラスチックの小さい箱くらいなら拾いますが、エサが入ってたビニールとかは無理ですよね)
だからこそ、自分で持って帰ります。
ゴミを見ると、同じ釣り人として、いつも残念な気持ちになるわけです。

ファミリーフィッシングもそうです。

夏休みの夕マズメに漁港に行くと、必ず、ごみが捨ててあるのです。
子供にどういう教育をこれからしていくんだろうと、不憫な気持ちになります。

と長々となりましたが、素敵な投稿に共感したので、どうしても書きたくなりコメントしました。

ありがとうございますm(__)m
Posted by しげみ! at 2015年11月25日 12:50
こんにちは^^

地磯のゴミ、私も最近特に感じます。

来た時よりも美しく!
マナーを守って楽しい釣りをしていきたいですね^^
Posted by pineapple at 2015年11月25日 12:55
はじめまして。僕もよく松山から佐田岬に釣りに通ってます。ローカルルールでは今の所キチンと守ってくれる方としかお会いしていないので気持ちよく釣りをさせてもらってます。
しかしゴミは本当に多いですよね。よく見かけるのはブラックコーヒーの空き缶が非常に多いです。悲しくなります。
ゴミ捨てる方には地磯には来てほしくないですね‼
Posted by たか at 2015年11月25日 16:09
初めまして(^-^)

自分のホームは和歌山なんですが、こっちでも昔から先行ルールがあるってのを教えられて、釣りしてきました。

ですが、最近は、人口の増加もあり、そのルールが忘れられてる&知らない人が多いのが現状で、早く駐車場に行き、車で寝ずポイントに…なんなら、ポイントに行き寝てても、知らん間に釣りをする予定の場所に入られ、『夜はイイけど、朝そこに入るから』と伝えても『寝てるやつが悪い』と言われたりする事もあったりで…(^o^;)

結局、それが嫌で夜の釣りをする➡朝眠い…集中力かける=釣れない&危ない…って負の連鎖で( 。゚Д゚。)

自分のブログにも、リンク貼らせて頂きます( ≧∀≦)ノ
Posted by かずぅ at 2015年11月25日 17:44
こんばんは~
いつまでも守られて欲しいルールですよね。
西南部もそうですが岬にも一部、無法地帯がありますね。
いくら人気ポイントでも僕はそのような
場所には行きません(^-^;
マイナーポイントばっかり行くので釣果はサッパリですが(笑)
Posted by エソ吉エソ吉 at 2015年11月25日 23:06
佐田岬には夢がいっぱいですよ釣兎さん
はじめまして^^
コメント頂きまして
誠にありがとうございます♪

夏に初佐田岬でしたか^^
とても素晴らしい所なんですが
ゴミの問題等は
ここ最近
特にヒドい状況なんですよ
広島県でもゴミ問題が深刻なんですね・・・

漁港などでアジングされるのであれば
駐車禁止になっている所もありますので
気を付けてくださいね^^

これから佐田岬は
グッドサイズのアジが釣れる時期になりますので
頑張って下さい♪
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月25日 23:20
しげみさん
はじめまして^^
コメント頂きまして
誠にありがとうございます♪

そういえば・・・
タバコの吸いがらもよく落ちてますね

しげみさんは
しっかりと携帯灰皿を持ち歩かれてるですね
素晴らしいですね^^

しげみさんみたいな方ばかりだったら
釣り場にゴミが捨てられる事が無いのに・・・
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月25日 23:26
pineappleさん
こんばんわ~^^
ここ最近
地磯のゴミって
メッチャ増えたように思いますよね・・・

それだけ釣り人が増えたって事だと
思いますが
最低限のマナーは守って頂きたいですね
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月25日 23:28
たかさん
初めまして^^
コメント頂きまして
誠にありがとうございます♪

たかさんも佐田岬に行かれてるんですね^^
釣り場のゴミは
ここ最近
特に多くなってると思いますね

同じコーヒーの缶
同じタバコの吸い殻・・・
が何個も捨ててある・・・

多分
同じ方が捨ててるんでしょうが
毎回釣りに来て
自分が捨ててるゴミを見て
何とも思わないのかな?!
っと・・・

出来る事なら
ゴミを持ち帰らない方は
釣りをして欲しくないものですね・・・
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月25日 23:34
かずぅさん
初めまして^^
コメント頂きまして
誠にありがとうございます♪

和歌山県にも
しっかりとルールがあるんですね~^^

かずぅさんが経験されたような事・・・
ここ佐田岬でも同じような事が
やっぱりありますね・・・

とても悲しい事です・・・

私は楽しく釣りがしたいので
なるべく人が集まるポイントには
行かないようにしてるんですよ^^;

ブログにリンク貼って頂きまして
ありがとうございます♪

かずぅさんのブログを拝見させていただきですね^^
機会ありましたら
教えてくださいね~^^v
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月25日 23:41
エソ吉さん
こんばんわ~^^
もっともっと
たくさんの方にも
ローカルルールを知って頂き
釣り人同士が
思いやりを持ち
楽しく釣りが出来る環境を
作っていきたいですね^^

無法地帯・・・
人気のあるポイントあるあるですね^^;

私もなるべく近寄らないようにしています^^;
マイナーポイントでも
エソ吉さんは
バッチリ結果出されてますから
凄いですよ!!
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月25日 23:45
はじめまして。

貴重な投稿。 感謝いたします。

現在は本州在住で、
シーバスのウェーディングを楽しんでおりますが、

6年前まで南予に住んでいて、佐田岬をホームグランドにし,
青物狙いにハマっておりました。

その頃も、突然割り込んでキャストする人がいて、
困ったこともありましたし、
タバコの吸い殻を岩の凹みに詰め込んで捨てる人も。。。


現在は1年に一度ぐらい、佐田岬に釣行するのですが、
私自身が磯でお会いする方々はルールを守る良識ある人々なので、嬉しく思います。

ただ、入門者の中にはローカルルールについて
知らない方も多いと思うので、

こちらのようなブログで少しでも多くの方に浸透していくことを
心から願っております。


これからも、マナーと健康(命)を大切にしつつ、
お互い頑張って釣りを楽しみましょう!
Posted by chada-hey at 2015年11月26日 16:59
ちびザルさん初めまして、私もショアジギングにハマっている1人です。ローカルルール初めて知りました。地磯で夜明かしはけっこうシンドイ❗️このルールがみんなに広がればいいかも!けど、お行儀の悪い人おりますけど。私は、まだそういう人あたったことはないけど。また、次のブログ楽しみにしてます!
Posted by 柳瀬裕志 at 2015年11月29日 18:12
chada-heyさん
はじめまして~^^
コメント頂きまして
誠にありがとうございます♪

少しでもたくさんの方に
マナーやルールを分かって頂き
皆が楽しく釣りが出来る環境を
しっかりと作っていきたいですね^^

chada-heyさんが
次に佐田岬に来た時に
少しでも綺麗になっていればいいのですが・・・
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月29日 22:22
柳瀬裕志さん
コメント頂きまして
誠にありがとうございます♪

地磯の夜明かし・・・
これからの時期は
特にしんどいですよね^^;

皆さんが最低限のルールを守っていただき
皆様が楽しい釣りが出来るといいですね~^^

柳瀬裕志さんもショアジギされるんですね^^
これからの季節
海が荒れやすいので
お互い気を付けて頑張りましょうね^^v
Posted by チビザルチビザル at 2015年11月29日 22:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ローカル・ルール
    コメント(16)