2016年08月22日
来ましたね~♪
こんばんわ~^^
ブログ訪問ありがとうございます
いつも皆様からは心温まる応援をいただき
誠にありがとうございます
さ~て
今日も元気バリバリで頑張っていきますよぉ~^^v

にほんブログ村
上のバナーをクリックしていただき
ブログ応援のクリックよろしくお願い致します♪
先日
購入したデジカメ

富士フィルム FinePix XP150 GPS
なんですが・・・
本体だけ買って
SDカードや収納ケースを
まだ購入してなかったので
買ってきました~♪
まず
SDカードなんですが
パソコンで色々と探してると
Wi-Fi機能付きのSDカードってのがあったので
こりゃ便利そう♪
って事で

FlashAir 16GB 東芝 無線LAN搭載
早速、買っちゃいました~♪
で・・・
今日、商品が届いたので
実際に使ってみましたが
こりゃメッチャ便利ですよぉ!!
パソコンでも携帯でも
場所を選ばず
簡単に画像を転送出来ちゃうんで
わざわざ
デジカメとパソコンを接続したり
SDカードをデジカメから出したりと
無駄な作業が省けちゃうので
とっても楽チン♪
欲しい画像だけ転送出来ちゃう優れもの!!
無駄な画像まで送らなくても構わないので
携帯とかだと
すべての画像が転送されちゃうと
容量がすぐにいっぱいになっちゃったりしますので
画像を選べれる機能は
とても便利だと思います^^
これなら
写真を撮るのが
とても楽しくなっちゃいますね~^^v

意味もなく
靴の空箱に入ってる
我が家の猫ちゃんをパシャリと♪
撮ってみたりして^^;
そして
夕食を食べた後
嫁様が電気屋さんに行きたい!!
って言うので
お供させて頂いたついでに

デジカメを入れるケースを買ってもらいました^^
衝撃吸収と防滴機能の付いたケータイケースです
デジカメ自体が
耐衝撃と防水機能が付いてますが
釣りしてる時に
腰とかに常備してると
知らない間にぶつけてしまったり
濡らしてしまったりしちゃいそうだったので
念のために
ケースもしっかりとした物をチョイスしました^^v
これでバッチリすね!!
次回の釣行から
デジカメ持って行けるので
バシバシ撮りまくりますよ~♪

にほんブログ村
バナーをクリックして頂きまして
応援よろしくお願い致します^^
![]() 衝撃吸収ZEROSHOCKデジタルカメラケース・デジカメケース/Mサイズ:ZSB-DG014BK[ELECOM(エレコム)]【税込2160円以上で送料無料】 |
![]() デジカメケース 衝撃吸収構造を採用したデジタルカメラケース“GRAPH GEAR”:DGB-053SV【税込2160円以上で送料無料】【ELECOM(エレコム):エレコムダイレクトショップ】 |
![]() 【DM便送料無料】 東芝 FlashAir SD-WE016G SDHCカード Class10 16GB 無線LAN搭載 〔国内正規品〕 |
![]() 【DM便送料無料】 東芝 FlashAir SD-WE032G SDHCカード Class10 32GB 無線LAN搭載 〔国内正規品〕 |
![]() 【送料無料】OLYMPUS(オリンパス) TG-870-GRN グリーン STYLUS TG-870 Tough [デジタルカメラ(1600万画素)] |
![]() 【送料無料】 リコー コンパクトデジタルカメラ RICOH WG-40W(ホワイト)[WG40WWH] |
![]() ファイテン RAKUWAネックX100 (チョッパーモデル) |
![]() 【送料無料】【Phiten】(ファイテン)【X100】RAKUWA NECK X100 (ラクワネックX100)リーシュモデル/ブラック [phiten-TG230153]【安心のメーカー正規品】 |
2016年08月21日
激安での・・・
皆様
こんばんわ~^^v
いつもブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます♪

にほんブログ村
上のバナーとクリックして頂きまして
私のブログ応援を宜しくお願いしま~す^^v
皆様からの熱い応援を頂き
今日も元気よく頑張って参りますよ~♪
さて
今日はですね~
ある物を購入したので
それをご紹介してみようと思います^^
それはですね~
ブロガーとしては
絶対に欠かせない物!!
そう
写真撮影に使う
カメラです
実は
今まで
私はデジカメってものを持っていなくて・・・
釣りに出掛けても
携帯のカメラで撮影しておりました・・・
しかも・・・
防水機能無しの携帯でしたので
雨の日の釣行では撮影出来ず
しかも
手が濡れててもダメですしね^^;
アジングやエギングとかでしたら
手が濡れる事は
あまり無いので
携帯でも十分に大丈夫だったりしますが・・・
私の場合
ショアジギ釣行が多く
地磯で青物とかの撮影となると・・・
ショアジギのハイシーズンの時って
結構
天候が荒れてる事が多く
雨が降ってる事もあったり
海が荒れてて
波しぶきが舞ってたりして
防水機能の無い携帯電話を
常に持ち歩くってなると
結構、神経使っちゃうんですよね~^^;
しかも
釣った魚のサイズが大きくなると
撮影時に
どうしても魚を触ることになり
濡れた手で撮影を行う事が多いので
毎回毎回
手を拭いてから撮影しないといけないので
とっても面倒くさかったんですよね^^;
なので
今回
デジカメを購入する事にしました^^v
機能的には
やっぱり
防水は必ず必要ですので
あとは
ついつい落としちゃったりしますので
耐衝撃機能もあれば良いですよね^^
あとは
画質は普通に撮れればいいので
最低限
防水と耐衝撃機能があれば良いかな?!
って感じで・・・
ただ・・・
全く価格帯が分からないので
とりあえず
近くの家電量販店に偵察に行ってみると・・・
店内に入り
カメラコーナーに行くと
数台
防水機能付きのデジカメがありました^^
が
案外・・・
防水機能&耐衝撃機能付きのカメラって
結構
お高いんですね~^^;
2件ほど家電量販店を回ってみましたが
大体
同じ価格でした
とりあえず
お試しで買いたかったので
あまり高価なカメラは要らないかな・・・
なので
新品は諦めて
家に帰ってから
パソコンで
中古品を探す事にしました^^
検索してみると
中古品って
いっぱい出回ってるんですね~^^
良い物もあれば
ジャンク品扱いの物もあったり・・・
中古品でも
良い物は
やっぱり高いっすね~(汗)
って事で
そこそこランクを下げて
何とか買えそうな金額の物があったので
ポチっと♪

富士フィルム FinePix XP150 GPS
かなり激安で購入する事が出来ました^^v
そこそこ型の古い機種にはなりますが
機能的には
問題なく使えます^^v
これで
雨の日だろうが
濡れた手でだろうが
心配なく写真が撮る事が出来ます^^
ってか
ブログしてるなら
もっと早くデジカメ買えよっ!!
って、突っ込まれそうですが^^;
なにせ
貧乏アングラーなもんで
高価なデジカメなんて
なかなか買えなかったんですよね^^;
まだ
SDカード買ってないので
とりあえず
1枚撮ってみました^^
う~ん・・・
画質は
携帯と変わらんなぁ~
まぁ
型式が古いし
防水カメラだから
こんなもんでしょ^^v
とりあえず
お試しで買ってみたので
カメラが壊れるまでは
これで頑張って見ましょう♪
さぁ
次回の釣行記事からは
写真がバンバン載っていくと思うので
お楽しみに~♪
ただ・・・
釣りに集中してて
写真撮るの忘れてるかもしれないですが(笑)

にほんブログ村
応援よろしくお願いします^^
![]() 今ならSDカード8GB差し上げます【送料無料】FUJIFILM・フジフィルム 15M防水デジカメ FinePix XP90 ブルー【楽ギフ_包装】【***特別価格***】 |
![]() PENTAX/RICOH WG-40アウトドア仕様タフデジカメ『納期3週間ほど』ハードなシーンも撮影可能な水深14m防水・広角28mmからの5倍ズーム1600万画素デジカメ(Optio WG-30の後継品) 【RCP】[fs04gm][P20Aug16] |
![]() 【送料無料】オリンパス OLYMPUS 防水 防塵 耐衝撃 アウトドア GPS内蔵 デジカメ スタイラス STYLUS TG-4 Tough ブラック【***特別価格***】 |
![]() ファイテン RAKUWAネックX100 リーシュモデル |
2015年11月20日
頑張ってます^^
こんばんわ~^^
いつも
ブログをご覧いただきまして
ほんとありがとうございます
今回も
暇つぶしにど~ぞ~♪

にほんブログ村
こんなブログですが
宜しければ上のバナーをクリックしていただき
ブログ頑張れよ~♪っと
心温まる応援ポチっとを
よろしくお願いします
さて
次回の釣行に間に合わせようと
頑張って
自作ダイペンを制作してるんですが
平日は仕事してますので
なかなかルアー制作する時間無いので
遅々として進まない状況ですが
何とかボチボチやっております^^v
どんな手順かというと・・・
まず
ホームセンターで買ってきた
木の板を
ダイペンの形に切り取り
2枚を張り合わせます

こんな感じです
そして
ある程度
気を削る範囲をマジックでラインを引いておきます
そして
張り合わせてた板を
一旦
剥がして
事前に作っておいた
フロントアイやフックアイを
ステンレスワイヤーで作成した物を
しっかりとはめ込んで
ウェイトも入れ込んでから
完全に密着させ
角をナイフでちょっとずつ削っていき

こんな状態まで削ります
そして
ペーパーで綺麗に丸みを出しながら
バランスを見ていきます
そして
しっかりと防水処理をして

こんな状態にしていき
あとは
アルミを貼ったり
塗装したりして


こんな感じに^^
とりあえず
現時点で
ウレタン塗装1回目終了・・・
あと
何回かウレタン繰り返して完成ですが
1日に1回しか塗装出来ませんので
まだまだ完成には時間が・・・
早く実践で使いたいですね~^^
あと・・・

青物対策用の
ぶっ飛びシンペンも制作中♪
フォローでシンペンも
絶対要りますからね~^^v
すでに
スイムテスト完了してますので
あと少しで完成です^^
自作ルアーって
すっごく楽しいですが
出来上がるまでに
すっごい時間が掛かるのがねぇ~^^;
まぁ
焦らず
頑張ります^^v
![]() 【日時指定不可】【銀行振込不可】【2500円以上購入で送料無料】【新品】【本】匠の素顔 ルア... |
面白そうな本ですね~^^
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新!手づくりルアー完全マニュアル |
あら^^
こんな本があるんですね~
![]() KM工房 シーバス用ルアーKM工房 ティンバー 140mm #03 ブラックバック |
2015年11月19日
こいつは・・・
こんばんわ~^^
いつも
ブログをご覧いただきまして
ほんとありがとうございます
こんなブログでも
皆様の暇つぶしのネタにでもなれば幸いです^^
今回も
暇つぶしにど~ぞ~♪

にほんブログ村
こんなブログですが
宜しければ上のバナーをクリックしていただき
ブログ頑張れよ~♪っと
心温まる応援ポチっとを
よろしくお願いします
さて
今日も頑張って
ブログ書いちゃいますよぉ~^^v
11月に入って雨の日が多く
その影響からか
妙に暖かい日が多かったですが
今日は少し
朝の気温も下がり
秋らしくなりましたね
これから
徐々に気温も下がってきて
本格的な冬を迎えますので
ボチボチ
寒さ対策も考えとかないと・・・
早速
今週末から
朝晩は
少し寒くなりそうですので
しっかりと防寒対策をして
釣りに行って風邪を引いたなんて
事にならないように気をつけましょう♪
さて
今日は
新たに私の仲間になった
ニューアイテムをご紹介します
それは・・・
釣行時に必須アイテムの
ヘッドライトです
前に持ってたヘッドライトが
壊れてしまったので
新たに購入する事にしました~^^
ネットや釣具屋さんとかで
ヘッドライトを探してみると
種類がたくさんあって
いったい何が良いやら悪いやら・・・
私の場合
ショアジギ釣行がメインですので
朝方
まだ夜が明ける
辺りが真っ暗な頃から
山道を下って地磯へと向かう事がほとんどで
しっかりと足元が明るくないと
地形の変化が分からず
足を捻ってしまったり
足を踏み外したり
最悪の場合
岩場で足を滑らして
滑落しまう事にもなりかねませんから・・・
ヘッドライトは
しっかりと足元を照らしてくれる物じゃないと
とても危険です
ですので
ヘッドライトを選ぶポイントとして
1番にメッチャ明るい!!
そして
雨の日の釣行もあるので
防水機能も欲しい!!
この2点が
私がヘッドライトを選ぶポイントなんですが
とりあえず
ネットで探してみると
良さそうな商品がありましたので
実際に現物見てみたいと思い
早速
釣具屋さんに行ってみよう!!
って事で
某釣具屋さんに・・・
ヘッドライトコーナーに行くと
たくさんのヘッドライトが並んでおり
目当ての商品も並んでおりました~^^
ちょうど
サンプル商品が出ておりましたので
ライトの明るさを見てみようと・・・
スイッチオ~ン!!
店内が明るいので
ライトを点けてみるも
う~ん・・・微妙・・・^^;
周りが明るい所で
ライトのチェックしても
よ~分からんですね^^;
やっぱり
暗い所で確かめたいですが
店の外に持って出る訳にもいかず・・・
店内に並んでる商品の中で
私が最初に気になってた商品が
一番明るかったのと
たまたま
その商品が特売商品になってましたので
こりゃ買いでしょっ!!
って事で
お目当てのヘッドライトが
通常よりも
お安く購入する事が出来ました^^v
イェ~イ♪
それが・・・
コレ!!



冨士灯器 ZEXUS ZX-700 ブーストモデル
400ルーメンの明るさが
この商品の魅力なんですが
実際に使ってみて
メッチャめちゃ明るいのにビックリ!!
しかも
スポットで明るくないので
広範囲に照らしてくれるので
山道や地磯を歩いていても
とっても安心です
このZEXUS ZX-700 ブーストモデル には
メインライトが2灯あり
1灯でも使えますし
同時に2灯点ける事も可能です
ライトの明るさを調整するスイッチも付いてますので
明るく使いたい時は
highモードに
暗く使いたい時は
lowモードに
出来ますので
その時、その時のシチュエーションに合わせ
ライトの明るさを調整出来ちゃうんです^^
そして
使わない時は
誤作動ないように
スイッチをロックする事も出来ますので
道具箱にしまってる時に
誤って
ず~っとライトが点きっ放しって
失敗も防止する事が出来ちゃいます^^
ZEXUS ZX-700 ブーストモデル を買って
大満足なんですが
1つ
不満って程ではありませんが・・・
若干・・・
重い!!
って事がマイナス面ですね^^;
使い始めは
ちょっと重たいなぁ~^^;
って感じたんですが
使ってるうちに
それが当たり前になってきましたので
今は
全く気になりません^^v
皆様も
夜の釣りには
危険がいっぱいですので
明るいヘッドライトで
しっかりと安全対策して
怪我の無い
楽しい釣りをしましょうね~^^v
![]() 【送料無料(沖縄、北海道以外)】身震いするほどの明るさ、驚愕の400ルーメン。ZEXUS ZX-700 ブ... |
超おすすめヘッドライトで~す♪
![]() 【1万円以上(税込)お買い上げで送料無料!(北海道・沖縄を除く)】冨士灯器 ZEXUS(ゼクサス)Z... |
距離センサーモードが付いてる
こちらの商品もお勧めです^^v
![]() GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト ティーレックス540 TX-540XMGENTOS LED ヘッドライ... |
ジェントスも良さそうですね~^^
2013年05月22日
ニュー戦力2
皆様
こんちわ~^^v
ここ最近
日中は
すっかり夏日って感じで
外に居ると
ジワ~っと汗ばんじゃいますね^^;
昼ご飯食べて
腹も満腹になり
昼からの仕事中・・・眠い眠い^^;
さて
前回の記事に
引き続き・・・
今回も
新たに仲間になった
ニュータックルのご紹介です^^
ほんとなら
皆様に
ドド~~ン!!
っと
大漁報告の記事を書きたいのですが
ここ最近
ショボショボ釣果でして・・・
申し訳ありません^^;
おっと
その前に
こ~れ~の~
ポチっとコーナーがやって参りました^^

にほんブログ村
上のバナーをクリックして頂きますと
私のブログの応援となりますので
もっと頑張らんかいっ!!
っと、皆様からの気合の入った
応援クリックをヨロシクお願いしま~す♪
さて
本題に入りま~す^^
前回の記事で
ご紹介させて頂いたアジングロッドですが
今回は・・・
ず~~~~~っと欲しかったロッド・・・
そうです!!
ヒラスズキ専用のロッド!!
実は私・・・
今まで
ヒラ用のロッドを持ってなかったんです・・・
欲しい欲しい!!
っと、ずっと思ってたんですが
なかなか1歩踏み出す事が出来ず・・・
そんな私を嫁様は
可愛そうに思ったのか
「ヒラ用のロッド、1本買ってもいいよ!」
っと言ってくれたんです^^
アジングロッドに続き
ヒラロッドまで!!
なので
早速
ロッド選び~~♪
って言っても
ほぼ自分の中では決まってたんですけどね^^;
とりあえず候補として
3本ほど挙げてたんですが
やはり
最終的に
自分が一目惚れしたロッドに決めちゃいました^^;
それがコレです!!



DAIKO(ダイコー)CROSSBREED(クロスブリード)CBSS-116SRS
グリップ周りはこんな感じです

知り合いが同じロッドを
たまたま持っておりまして
実際に使わせてもらった時に
ビビーーン!!
っと感じちゃいました^^
それが1番のキッカケとなりました^^
愛媛の各地磯では
ヒラスズキを狙ってると
青物もヒットする事が多く
普通のヒラロッドだと
私の腕では青物が掛かると
絶対に完封負けしちゃうので
青物も視野に入れて
ヒラスズキ&青物が
しっかりと捕れるロッド!!
こんなロッドが欲しかったんです^^
なので
この
クロスブリードCBSS-116SRSに決定!!
ルアーウェイトが
カタログ上では
25~80gとなってますので
かなり幅広く
色んなルアーをキャストする事が出来ます^^
ロッドだけを持ってみると
ヒラロッドにしては
ちょっと硬いのかな?!
っと思うかも知れませんが
実際に使ってみると
そんな事はなく
バットパワーもあり
曲がって欲しい時に
しっかり曲げってくれますが
基本は張りのある
シャキっとしたロッドなので
とっても扱いやすくて
人を選ばないロッドなんじゃないでしょうか^^v
ただ・・・
このロッドで
まだ自分自身で
魚を掛けてないので
ロッドパワーは分かりませんが
早く魚を釣り
このロッドの秘めたパワーを
実際に味わってみたいですね~^^
最後に・・・
このロッドで
バットからひん曲がるような
デッカいヒラスズキが釣れますように
皆様からの
元気いっぱいの応援をヨロシクお願いしま~す♪

にほんブログ村
上のバナーをクリックして頂きますと
私のブログランキングの応援となりますので
元気いっぱいのポチっとヨロシクお願いしま~す♪
![]() DAIKO(ダイコー)/クロスブリードCBSS-116SRS【送料無料】【ロッド】【一竿風月】【RCP】 |
このロッドは
1度手にとってみてください!!
良さがビビ!!っと伝わってきますよぉ~^^v
ヒラスズキ&小型青物用にと
オススメのロッドです!!
2013年05月20日
ニュー戦力!!
こんばんわ~^^
待ちに待った週末がやってまいりました♪
仕事を終え
気合十分で挑みましたが・・・
結果・・・
ザ・撃沈!!
見事に完封負けしちゃいました^^;
なので
今回の記事が成立しなくなっちゃったので
急遽
内容変更させて頂きま~~す^^;
おっと^^;
その前に
激落ちしまくった
私のテンション・・・
もし良ければ
皆様の元気を少し分けて頂けませんでしょうか^^;

にほんブログ村
上のバナーをクリックして頂きますと
私のブログの応援になりますので
ポチっとクリックして頂き
私に元気を下さ~~い!!
さて元気充電したところで
本題へ・・・
先日
嫁様とアジング&ヒラスズキ狙いで
出撃してた時・・・
嫁様が使ってたロッド・・・
オリムピックのアジングロッド・・・


コルト EX GOCXS-732UL-T
実はこのロッド・・・
私がアジングを始めるにあたり
初めて買ったアジング用のロッドなんですが
当時
アジングの事なんて
な~んにも分からず・・・
とりあえず入門用にと
安めのロッドとして購入してから今まで
私の相棒として
頑張ってくれてました^^
40オーバーのアジにサバに
70オーバーのヒラスズキに・・・
自分のスペック以上の働きをいてくれた
頼もしき良き相棒でした^^
だったんですが
先日
嫁様が使ってて・・・

穂先が・・・
ポッキン
しちゃいました・・・
今まで手荒に無理させ過ぎてしまったのが原因です・・・
完全に腰抜けしてしまってるし
修理出すほどの高価なロッドでもないので
ここでお役目は終了して頂く事にしました・・・
嫁様も
ロッドを折ったのを申し訳なく思ったのか・・・
アジング用のロッド買ってもいいよ!!
っと、快く言ってくれたので
心変わりする前に買わないとっ!!
なので
早速、ニューロッド探し~♪
ただ・・・
セレブアングラーさん達と違い
超貧乏アングラーの私^^;
何万円もするような高級ロッドは
絶対に無理~!!
値段は極限まで安く!!
それでいて高品質!!
値段以上の品質で
自分が納得出来るロッドは・・・
どのロッドにしようか?!
色々探してて
とあるロッドが目に飛び込んで来ました!!
それが・・・

ダイワ 月下美人 MX AJING 74L-S
実際に触ってみて
これだっ!!
っと決めました^^v
まず、価格が激安!!
1万円台でアジングロッドが買えちゃうなんて^^
驚きの低価格!!
高価なロッドは
そりゃ絶対に良いに決まってます!!
ただ・・・
安くても
良いロッドはあると思います^^
激安ロッドで
デッカいアジが釣れれば
カッコいいじゃないですか^^v
(ただ単に、お前が貧乏なだけだろ!!)
そして
低価格なのに~
かなり高性能!!
実際に振ってみれば分かりますが
シャキーン!!
っとした感じが
私は好きです!!
私は
ジグヘッド単体でアジングする時は
TICTのインバイト63Sがあるので
今回のアジングロッド
MX AJING74L-Sは
キャロ主体のアジング用として購入しました^^
ですが
ジグ単として使用しても
十分に可能だと思います^^
7.4フィートと
アジングでは長めのロッドですが
キャロ系での使用では
長くは感じないと思います^^
ジグ単としてでも
長めのロッドですので
かなりのアドバンテージが
稼げると思います^^
あと
アジングついでに
ヒラスズキや根魚も狙いたい時にでも
小さめのミノーもジグも
しっかりと投げれます♪
分かりやすく言うと
アジングロッドと
エギングロッドの中間的なロッド?!
って言えば分かりやすいですかね^^;
メバル狙いで
重めのフロートを
ブン投げる時でも
安心して投げれると思いますよ^^v
久々に良い買い物をしちゃいました^^
今年は
50cmオーバーのアジ様を
視野に入れて
新たに加わった
このロッドで
アジングを頑張って行きたいと思います^^
![]() ダイワ 月下美人MX アジング 74L−S |
アジングロッドをお探しの方で
1本でオールマイティーに使いたい!!
って方や
キャロ用のロッドを探されてる方!!
かなりの低価格ですが
品質はなかなかの出来ですよ~♪
2012年11月21日
こんなに凄いんです!!
こんばんわ~^^
いつもブログを見て頂き
誠にありがとうございます^^
皆様から
たくさん応援して頂きまして
心から感謝・感謝でございます^^
たくさんの方に応援してもらえると
こんなにも幸せな気持ちになれるんですね^^
皆様の応援のお陰で
これからも一生懸命頑張れちゃいま~す♪

にほんブログ村
上のバナーをクリックして頂きますと
私のブログの応援になりますので
ポチっとクリックをヨロシクお願いします♪
さて本題へと入りたいと思いま~す^^
先日
家に届いた・・・
タレックスの偏光レンズ♪
の入ったサングラス^^
ガプスモバイルさんが運営する
TRYOUT(トライアウト)企画で
今回は
あの超有名レンズメーカーの
タレックスさんが
レンズを提供して下さる事となりまして
私もTRYOUTに参加させて頂きました^^
タレックスさんが私達アングラーに
何をお伝えしたいのか?!
それは
レンズ・リメイク!!
すでに皆様がお持ちの
サングラスのフレームはそのままに
レンズだけを入れ替え出来ちゃう!!
って、いう事なんですよ!!
詳しくはこちらをご覧頂きますと
よく分かると思います^^
早速
タレックス認定のプロショップで
レンズを選んで頂き
(詳細はこちらの記事をご覧下さい)
フレームを預けておいたのが
先日
家に宅配便にて届きました^^
(詳細はこちらの記事をご覧下さい)
早く海で
実際に使ってみたくて
毎日ウズウズしておりました^^;
なので
先日
実釣も兼ねて
タレックスのレンズが
どれ程のものか
試しに行って来ました^^v
私は釣りに行ってる時は
朝は地磯でのショアジギがほとんどで
いつも地磯で日の出を迎えてます^^
太陽が昇るまでは
偏光サングラスが無くても
大丈夫なんですが
いったん太陽が顔を出すと
海面からの照り返しが
メチャクチャ眩しくって
ダイペンやポッパーなどの
トップ系のルアーを使ってると
日差しで全く見えない時があります^^;
そんな時に
偏光サングラスがあると
どんなに照り返しがあっても
しっかりとルアーを目視出来ますから
操作がし易いですし
バイトがあっても
今まで眩しくて逃していたバイトも
しっかりと目視出来ると
バシ!!っとアワせを入れれますから
必然とミスバイトも激減すると思います^^v
皆様にも
タレックスの偏光レンズの凄さを
お見せしたいのですが
なかなかカメラのレンズを通してだと
人間の目で見る感じとは違うので
上手く画像で表現する事が出来ず・・・
実際に
目で見ると
タレックスの偏光レンズの凄さが
とてもよく分かります^^v
ショアジギでの
偏光レンズの紹介が
なかなか難しいので
近くの漁港にて
実際にタレックスのレンズを通して
海を見るとどうなるのか?!
実験してみましたので
ご紹介させて頂きますね^^v
まず
裸眼で海を見てみます!!
いかにも
船と船の間のブイに秋イカが潜んでそうでしょ^^v
小さめのエギを投入したくなりますが・・・
タレックスのレンズを通して
同じポイントを見てみると・・・
ヤバ~い!!
まさか籠が沈んでいるとは!!!
知らずにエギを投入してると
確実にロストしちゃうところでした^^;
タレックスの偏光レンズで海を見ると
こんなにも海の中の状況が
しっかりと分かるんですよ!!
凄くないですか!!
私が今回、使った偏光レンズは
トゥルービュースポーツなんですが
タレックスさんから
サンプルレンズを頂きましたので
参考にイーズグリーンで見てみました^^
こちらも
しっかりと水中が確認出来ますね^^v
早速
アジングで実釣してみました^^
今まで
見えなかった海の中が
タレックスの偏光レンズのお陰で
海底まで丸見え^^v
まずは5gのジグで探りを入れてみました^^
す、凄過ぎです!!!
ジグの動きが
しっかりと目で確認出来るではありませんか!!
ジグに向かって
突進してくるアジまで確認出来ます!!
ジグを食った瞬間が分かるので
バシっ!!っと
フッキングが出来ちゃいます^^v
簡単に釣れちゃいます^^v
次に
ワームにチェンジしてみました^^
スローにカーブフォールしてるワームに
チョンチョンっとアクションを与えてやると・・・
グワァ~~!!
っと、大量のアジが集まって来たのが見え
速攻でワームを食って来ました^^v
バシ!!
っとアワせ
1キャスト1ゲット状態♪
海の中が、しっかりと見える!!
これって凄い事です!!
サイトに関しては
魚の動きもルアーの動きも
しっかりと見えますし
あと
地形やストラクチャーも
バッチリと見えるので
タイトに攻める事が出来ますから
グ~ンっと釣果にも差が出ちゃいそうですね^^
ほとんどの方が
偏光サングラスをお持ちだと思いますが
今のレンズで納得出来てますか?!
もし
新たに偏光レンズを探されてる方が
いらっしゃるのであれば
是非
タレックスの偏光レンズを
私はオススメします^^v
まずは
お近くのタレックス・プロショップで
ご相談されるといいですよ^^
こちらで
ご確認して頂くと
お近くのプロショップが探せますよぉ~♪
是非
あなたのフィッシングライフに
タレックスの偏光レンズで
メモリアル・フィッシュをゲットして下さいね~♪

にほんブログ村
最後に上のバナーをポチっとクリックして頂きまして
私のブログの応援をヨロシクお願いします♪
2012年11月14日
TALEX届きましたぁ~♪
こんばんわ~^^
私のブログをご覧頂きまして
誠にありがとうございます^^
いつもいつも
たくさんの方に心温まる応援して頂き
感謝の気持ちでいっぱいです^^
ブログランキングの方も
皆様からの応援のお陰で
順調に行っております^^
これからも一生懸命頑張って行きますので
暖かく見守って頂けると嬉しいです^^

にほんブログ村
上のバナーをクリックして頂きますと
私のブログの応援になりますので
宜しければポチッとクリックお願いしま~す♪
さて
本題に入りま~す。
先日の記事で
ご紹介させて頂きました
TRYOUTさん
と
TALEXさん
の共同企画
LENS REMAKE(レンズ リメイク)
こちらをご覧頂くと分かりやすいと思います^^
幸運にも
私も参加させて頂く事が出来まして
TALEXレンズのリメイクを体験させて頂きました。
そして
前回の記事(参考)で紹介しました
偏光サングラスが
先日、宅配便にて家に届きました^^
松山市内にある
タレックス・プロショップ
メガネ タカイさんにサングラスを預けてから
こんなにも早くサングラスが帰ってくるとは
思っておらずビックリしたと同時に
タレックスさんの対応の早さに
感激しました^^
それがこちらです
レンズ:TALEX(タレックス)・トゥルービュースポーツ
ハード・マルチ・ブルーミラー・コート
8カーブ UV400
フレーム:OAKLEY(オークリー)・MONSTER PUP(モンスター・パップ)
私だけのオンリーワン・サングラスです^^v
すぐに箱を開けてみると
偏光サングラスと一緒に
お礼の手紙と
こんな物も入ってました^^
偏光レンズの各カラーのサンプル・レンズです^^
こういった気配りって
私達、アングラーには
とても嬉しい配慮ですよね^^
次回のレンズ購入時の参考に出来るので
サンプルがあると助かります♪
さすがタレックスさんです^^
さて、早速
レンズの仕上がりを見てみると・・・
実に素晴らしい仕上がりです^^v
ピッタリとフレームにはめ込まれており
なんと言っても
ブルー・ミラー・コーティングが
とてもカッコいいですね~♪
私が選らんだレンズ
トゥルービュースポーツですが
全天候型という事で
色の具合も
濃すぎず薄すぎず
私がイメージしていた通りの濃さでした^^v
しかも
実際にサングラスを掛けてみても
レンズの歪みが無いので
視界もストレスが全く無く
長時間の釣行でも
掛け疲れなく
快適に釣りを楽しめるのではないでしょうか^^v
レンズ自体に歪みがあると
長時間、使用すると
目が疲れてしまい
釣りに集中出来なかったり
頭が痛くなって来ちゃったりしますからね^^;
そういった面でも
歪みが無いタレックス・レンズは信頼度抜群ですね^^v
レンズの性能は
実際に海で使ってみないと
何とも言えませんが
早く使ってみたくて
ワクワクが止まりません^^;
今回
タレックスさんのプロショップに
サングラスのフレームを持ち込んで
そのフレームに
タレックス・レンズを入れて頂いたのですが
持ち込みのフレームなので
フレーム代がタダという事で
レンズ代だけで済み
とてもリーズナブル♪
もし
偏向サングラスをお探しの方や
偏光サングラスのあるんだけど
レンズに傷が入ってしまい
新たにサングラスを購入しようかな?!
ってお悩みの方や
今、持ってるレンズ・カラーと
違うレンズ・カラーが欲しいという方々がいらっしゃいましたら
まずは
お近くのタレックス・プロショップで相談させれると良いと思います。
偏光レンズのプロが
あなたにとって最適なレンズを
探してくれますよ~♪

にほんブログ村
応援ヨロシクお願いします^^
2012年08月28日
根ズレには?!
こんちわ~^^/
今日は仕事が休みで~す♪
佐田岬へと出撃しようと企んでおりました^^v
が・・・
台風の影響なのか
天気が
どうも微妙な感じ・・・
風速10m以上・・・
豪雨&雷の恐れが・・・
それでも釣りに行きたい気持ちが抑えきれません^^;
が・・・
時に我慢も必要だと
自分に言い聞かせ
今日は家でマタ~リしとります^^
前々から
気になってた事があったので
ちょいと実験してみる事に♪
それは
何かというと・・・
ショアジギ用のショック・リーダーの根ズレのテスト!!
って言っても
本格的な機材がある訳でもなく^^;
家のコンクリート壁にリーダーをゴリゴリと
擦りまくって
切れ具合を見るってだけのテストです^^;
実際に
リーダーって
どの程度で切れるのか?!
ショアジギされてる方なら
皆さんなら
分かると思いますが
本格的にショアジギしていると
ビッグフィッシュを求めて
自ずと地磯へと足が向かっちゃいますよね^^
でも
そうなると
どうしても魚との
やり取りが
とても困難になってきます。
何故かというと・・・
地磯の場所にもよると思いますが
足元からドン深の
ほとんど根が無いような地磯なら
さほど根ズレの心配はしなくても大丈夫だと思いますが
沈み根が点在していたり
海面から岩が顔をだしていたりと
魚がヒットしても
根の向こう側に魚が泳いで行ったり
根に突っ込んだりと
取り込みが非常に困難な場所が
地磯には多いです!!
根の荒い場所は
ベイトが居付きやすい場所でもあり
それを狙ってフィッシュイーターが入って来るので
自然と
ショアジギしようと思うと
根が荒い場所での釣行が多くなっちゃいます。
そうなると
リーダーが根に擦れて
ラインブレイクの確率が
グ~ンと高くなり
そう簡単には
魚を取り込む事が出来ません・・・
じゃあ
リーダーをメッチャ太くしてやると
少々
リーダーが根に擦れても
そう簡単にはリーダーが切れたりしないのでは?!
って思いますが
リーダーを太くすると
ショアジギする場合に
大きなマイナス面が・・・
ちなみに
私がメインでショアジギしている
佐田岬での使用リーダーのポンド数は
ナイロン・リーダーで
80~100ポンドのリーダーを使用しています。
号数にして
22~30号ぐらいでしょうか。
沖磯に行く場合は
プラス30ポンドにする時もあります。
リーダーの長さは
人それぞれ違いはあると思いますが
私の場合
地磯でショアジギする時は
根が荒い場所では
リーダーの長さを4~5ヒロぐらい取っています。
根があまり無いような場所では
3~4ヒロ程度にしています。
ほとんど根が無い場所では
1~2ヒロです。
太っといリーダーを4~5ヒロ取ると
フルキャストしても
リーダーの抵抗が大き過ぎて
飛距離がなかなか出ません。
しかも
ショアジギする時って
少々、荒れた釣りに行く事が多く
そうなると
必然と強い風が吹いている事が多いという意味でもあります。
太いリーダーは風の影響をとても受けやすく
しかも
ベイトが岸際に寄ってくる
向かい風や強い横風でのキャストとなると
非常に困難となるでしょう・・・
そして
太いリーダーは
ルアーの動きにも影響が出てきます。
特にジグなどは
水中でダートさせたり
スライドさせたりして
大きいアクションが必要な時があります。
そんな時に
太いリーダーを使用しちゃうと
リーダーが水中で抵抗となり
ジグの動きが非常に悪くなる事があります。
なので
出来るだけ
細いリーダーにしたい所ですが
そうなると
根ズレの心配が出てきます。
私は
今まで
ナイロン・リーダーをずっと使ってきました。
根ズレの心配があるなら
フロロ・リーダーにすれば良いのでは?!
って思いますが
フロロ・リーダーだと
浸水性だったり瞬間的な伸びの低さなどからも
フロロ・リーダーは良いと思いますが
ライン自体が思いのほか硬いってのが
ルアー自体が持ってるアクションに影響が出てしまう感じがして
私的には好きではないので
ショアジギではナイロン・リーダーを選択しています。
ただ・・・
ナイロンは浸水性だとか瞬間的な伸び率の高さや
摩擦に弱いなどのマイナス面もあります。
浸水性が高いのは
ちょっと曲者でして
大袈裟に言うと
湿気の多い場所に置いておくだけでも
ラインが劣化しちゃうって事でもあるんです。
あと
直射日光とかにでもラインが劣化しちゃいます。
こういった面からも
ナイロン・リーダーは
ちょいと扱いにくいラインって感じがしますね。
フロロ・リーダーだと
根ズレには強いし浸水性もほとんど無く
瞬間的な伸びも低いですが
ライン自体が非常に硬い!!っていう事で
太いリーダーには向かない性質のラインじゃないかと
私は思います。
逆に言えば
細いリーダーとしては扱いやすいのかもしれませんね。
実際
私は
アジングやエギングなどの細いリーダーは
フロロ・リーダーをしようしております。
次に
ナイロン・リーダーだと
ライン自体が柔らかく
太いリーダーにしても扱いやすいですが
浸水性が高く紫外線に弱く
瞬間的伸び率が高いといったデメリット面があります。
では
浸水性が低く紫外線に強くて
瞬間的伸び率も低く
根ズレに強く
柔らかいリーダーがあれば
とても理想に近いリーダーなんじゃないかと思います。
ショアジギでは
ラインの根ズレ!!
が常に付きまとってきます。
せっかく大物が掛かっても
根ズレでラインブレイクしてしまい
姿すら見ずにバラしてしまう事って
ショアジギされてる方なら
よく聞く話です。
そりゃ
どうやったって取り込めないぐらいの
超大物が掛かってしまえば
何したって無理ですが
どうにかしたら
取り込める大物なら
確実に仕留めたいじゃないですか^^
なら
限界のやり取りで
1番重要となってくる
リーダーの根ズレでのラインブレイクを
どうにかして防ぐことが出来れば
今まで
仕留めることが出来なかった魚も
釣り上げる事が出来るかもしれません^^
不意の大物が掛かった時に
出来るだけ自分の戦闘力を上げておくのも
必要な事なのかもしれませんね^^
ちょっと話がズレましたが
理想のリーダーに近いのを
以前からずっと探しており
1つ気になるメーカーさんのリーダーがあり
色々と調べてみました。
百閒は一見にしかず!!
まず自分で使ってみないと分からないので
実際に自分で使ってみる事にしました。
その商品が
プロセレ ナノダックス キャスティング ショックリーダー
このリーダーですが
簡単にいうと
ナイロンとフロロの中間的な感じのリーダーって感じでしょうか。
浸水性も低く瞬間的な伸びも低く
紫外線にも強い
フロロのような硬さがなく
しなやかでありながら張りがある
とても扱いやすい硬さです。
あと
ラインの分子構造上のせいかは分かりませんが
(詳しくは分かりませんが・・・)
ライン自体が潰れる事なく
結束部分がしっかりしています。
引っ張り強度がかなり強いリーダーなので
ポンド数がナイロンリーダーに比べ大きく
ナイロンリーダー80ポンドと
ナノダックスリーダー100ポンドが
号数上は同じサイズとなります。
という事は
ワンサイズ落として使用する事も出来るので
ルアーアクションやキャスト時の飛距離面でも
かなりのアドバンテージを得られるのではと思います。
ただ・・・
実際に根ズレに対して
このリーダーは本当に強いのか?!
自分の目で確かめないと
気が済まない性分なので
今回
他のリーダーと根ズレの強さを確かめてみました。
初めにも書いてた通り
私には専用の機材がある訳ではないので
自宅の駐車場にあるコンクリートの壁を
利用して
リーダーを擦り付けて
切れ具合を見てみました。
各メーカーさんで
リーダーの表記はマチマチなので
なるべく近い号数のリーダーを使用してみる事に。
まず
プロセレ ナノダックスリーダー 100ポンド 24号(直径0.826mm)
そして
ヤマシタ ニュークロー 80ポンド 24号(直径0.81mm)
左がニュークロー
右がナノダックスリーダー
このように
リーダーを力いっぱい引っ張って
リーダーが切れるまでコンクリート壁に擦り付け
何回目にリーダーが切れるかを実験してみました。
まず
ニュークローで実験。
ゴリゴリ・・・
ゴリゴリゴリ・・・
9回目にバチンっと切れました。
次に
ナノダックスリーダーで実験です。
ゴリゴリ・・・
ゴリゴリゴリ・・・
14回目にバチンっと切れました。
結構
回数に違いが出ましたね。
ナノダックスリーダーは
10回目ぐらいには
ラインが擦れて真っ白になりましたが
結構、粘りがあり
14回まで回数が伸びました。
この違いが
実際の釣りで
どう影響するかは
自ずと答えが出てくると思います。
地磯でのヒラスズキや
ライトショアジギでの
30~60ポンドぐらいのリーダーを
使う場面でも
ナノダックスリーダーは扱いやすいのではないでしょうか^^
色んな場面で
あなたの相棒として
プロセレ ナノダックスリーダーが
役に立つ時がやってくる事を願っています。
いつもブログを応援して頂きありがとうございます。

にほんブログ村
![]() プロセレ ナノダックス キャスティング ショックリーダー 50m 110lb |
2012年07月10日
念願の~♪
こんばんわ~^^
今日も暑い1日でしたね^^;
まだ四国は梅雨明けしてませんが
ボチボチ明けそうですね^^
梅雨が明けると
本格的に夏が始まりますね^^;
皆さんは夏で何をイメージされますか?!
あの方だったらビールかな?!
あの方だったらビキニ?!
あの方ならウミガメ?!
私の場合
夏=沖磯ショアジギってイメージが
パッと浮かんで来ました^^;
真夏の沖磯って
太陽の日差しがバンバン照りつけてて
マジでヤバイぐらい灼熱地獄なんですよ!!
どこにも影なんてありませんし
迎えの船が来ない事には
帰りたくても帰れませんし・・・
でも・・・
真夏の沖磯ショアジギって
超楽しいですよね~♪
今年も沖磯に行ける時は
バンバン行こうと思ってるので
沖磯メンバーの皆さん
今年もヨロシクお願いしま~す♪
さて
今回の本題に・・・
前々からホスィ~なぁ~って思ってた
アレなんですが
今回
やっと購入する事が出来ました^^
すでに・・・
にゃんずらのブログで
ネタバレしてたりしますが^^;
アレとは・・・
ダイワ タフクール クーラー SU 1300
このクーラー
ベースは超人気のダイワのクーラーのクールラインⅡで
そのクールラインⅡをベースに
底面が真空パネルバージョンなんですよ^^

なので
保冷力が2.5倍!!
クーラーって
1度買うと
そうそう買い換える物では無いので
クールラインⅡより
少々値が張りましたが
タフクールにしました^^v
底面が真空パネルになっており
側面はノンフロンのウレタン断熱材になってます。
ベースがクールラインⅡという事で
このタフクールも
フタが取り外しが出来るので
水洗いする時も
超楽々で~す♪
そして
側面の下には
ちゃんと排水口があるので
解けた氷などの余計な水を簡単に排水する事が出来ちゃいます^^
これで
真夏でも安心して
新鮮な魚が持ち帰る事が出来ます^^v
念願のクーラーも手に入ったし
あの方やこの方がされてる
クーラーチューンってのを
私もやってみようかな^^v

![]() ダイワ(Daiwa) タフクール(3) SU1300グレー |
2012年05月03日
とうとう買っちゃった♪
こんばんわ~^^/
ゴールデンウィーク真っ只中~♪
家族で旅行に行ったり、釣り三昧だったりと
皆さん
ゴールデンウィークを楽しまれてる事でしょう♪
私は
前半に家族旅行に行ってきました^^
まぁ
その記事は後ほどアップしようと思ってます^^
その前にですね~
フフフ^^v的な良い事があったので
記事を書いちゃま~す♪
それが・・・
アジングタックルの総入れ替え♪
やっと嫁の許可が出ました♪
嫁の気が変わる前に
とっとと購入しちゃいました^^v
まずは・・・
コレです!!

シマノ(SHIMANO) ヴァンキッシュ 1000S
■ギア比:5.0
■実用ドラグ力(N/kg):19.6/2.0
■最大ドラグ力(N/kg):29.4/3.0
■自重(g):160
■スプール寸法(径mm/ストロークmm):40/12
■ナイロン糸巻量(lb-m):2.5-140、3-100、4-90
■フロロ糸巻量(lb-m):2-170、3-95、4-75
■PE糸巻量(号-m):0.6-140、0.8-100、1-70
■最大巻上長(cm/ハンドル1回転):63
■ハンドル長(mm):40
■ベアリング数(S A-RB/ローラー):12/1
リールを何にしようか
かなり迷いました。
色々悩んだんですが
機能性と値段とのバランスと
私の周りで持ってる方が居なかったので
ヴァンキッシュ に決定!!
その中でも
1000S、C2000S、2000Sと
どれが良いか
またまた悩みましたが
ロッドとのバランスと
ラインの巻き量
スプールの互換性など・・・
結局
1000Sに決定!!
派手好きの私には
ちーと地味ではありますが
黒を基調に渋く仕上がっており
なかなかカッコいいリールです^^v
そして・・・
もう1つがコレです!!

【ティクト】インバイト IB63-CB ジグヘッド(カーボンソリッドモデル)
■全長:6’3”ft(190cm)
■2ピース
■自重:83g
■先径:0.9mm
■元径:10.5mm
■リグ ウェイト:〜3/16oz(5g)
■ナイロンライン:0.8〜3lb
実は・・・
ロッドの方がメッチャ悩んでて
色んな方に相談に乗ったり
自分のフィッシングスタイルなど
色々考えて
インバイトに決めました^^
予算に余裕があるなら
本当は
もういっちょ上のランクの
リールとロッドが欲しかったんですが
まぁ、こればっかりはしょうがないですね^^;
2代目アジングタックルとして
このタックルで頑張ってみようと思います^^v
私が初めて買ったアジング入門用タックル
リールが
ダイワのレブロスMX
ロッドが
オリムピックの
コルトEX
このタックルで1年ちょいですが
頑張ってきました^^
かなり酷使したせいか
ロッドがかなりヘタっちゃいまして・・・
キャストしても
ラインが穂先に絡んだり
まともにアタリが取れなかったりと
メッチャストレスの溜まるロッドになってしまいました^^;
とりあえず
初代アジングタックルは
嫁が使いたいそうなので
嫁専用として
これからも現役で頑張ってもらいましょう^^
さて・・・
パッツン系のロッドを使うのは初めて^^;
慣れるまで
しばらく時間が掛かると思いますが・・・
まずは尺アジでの入魂目指して頑張ります♪
アジングタックル購入おめでとう♪
って事で、ポチっとヨロシクお願いします^^

にほんブログ村
見た目も機能性もナイスなリールです^^v
![]() 超軽量&超感度を支える金属ボディの剛性感!【NEW】【シマノ SHIMANO リール】【12バンキッシ... |
ジグヘッド単体で釣りをされる方には
このロッドがお勧めですよ~^^
![]() 【ロッド】林釣漁具製作所:INBITE IB63-CS ジグヘッド 【スピニングロッド/釣り竿・釣竿】【送... |
2012年02月29日
アジング用に便利♪
こんばんわ~^^
もう暖かくなるだろうと思ってたんですが
昨夜からの雨の影響なのか
今朝も冷え込みましたね~^^;
朝起きてニュースを見てみると
関東方面では
かなりの雪が降ってましたね^^;
今日で2月も終わり^^
ぼちぼち寒さも和らいで欲しいもんですね^^
天気予報では
来週あたりから
気温がグ~ンっと上がるようなので
やっと春到来!!って感じでしょうか?!
この調子で海水温も回復してくれると
魚の活性も良くなりそうな気配♪
今年に入ってショアジギがサッパリ・・・
早く
青物さんとのガチンコ勝負がしたいもんです^^;
さて
今日は
アジング&メバリング用のネットについて
皆さん
アジングなりメバリング等に行かれる時って
ネットを持って行かれると思うんですが
人気のあるネットとして
![]() ゴールデンミーン キャプチャーネット2 |
ゴールデンミーン(Golden Mean) キャプチャーネットII
![]() アルミ製小型軽量ラバーネットプロックス ラバーランディングネット PX70412 |
プロックス(PROX) ラバーランディングネット12型
などを使われてるのを
よく見かけます^^
ちなみに私はPROXのキャプチャーネットを使ってます^^v
共通点として
ネットがラバーだという事です。
このラバーネットがライトタックルゲームには
とても重宝しちゃうんですよ^^v
アジングやメバリングなどの
ライトタックルゲームでは
ジグヘッドやプラグルアーのフックが小さい為に
通常のタモに使用されてるネットでは
どうしてもフックが絡んでしまい
魚が釣れる度に
ネットに絡んだフックを外すのに
悪戦苦闘
って事になっちゃいます。
(お前がどんくさいだけだろ!!)
ネットに絡んだフックって
なかなか取れないですし
モタモタしてると
せっかく好調に釣れ出した地合を
逃しちゃうって事にもなりかねません^^;
なので
こんな事にならない為に
多くの方が
ラバーネットを使われてるんです。
ラバーネットだと
フックがネットに絡む事が無いので
魚を取り込む時
とてもスムーズに作業が出来ます^^
私の場合
アジングをする時は
常にウェストバッグをしてるので
カラビナでネットをぶら下げています^^
私が使ってるPROXのキャプチャーネットは

この様にゴムが伸びるので
ウェストバッグにぶら下げた状態からでも
ランディングが可能なんです^^v
あと
![]() 交換用ラバーランディングネット15型 |
交換用ラバーネット
こんなものもあるので
通常のネットをお持ちの方でも
ネットを交換するだけで
ラバーキャプチャーネットに出来ちゃいます^^v
これからアジングやメバリングをされる方がおられるなら
こういったツールも便利でいいですよ~^^v
アジなどは
かなり口が弱くて
釣り上げても
すぐ口切れしてポロリしちゃうので
ネットがあれば釣り上げた魚をポロリする事が
少なくなりますよ^^v
大物に限ってポロリンしちゃったりするので
常にネットは手元に置いておきたいですね^^v
ランキングに参加してます^^
よろしければポチっとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村
ども~
ありがとうございました^^
2012年02月24日
大物にはコレ♪
こんばんわ^^
待ちに待った週末が来ましたね~^^v
私は日曜だけが休みなので
今日は家でノンビリしております♪
明日から休みの方は
今晩から出撃されてる事でしょう^^
天気が悪いようなので
くれぐれも安全第一で頑張って下さいね。
さて
今日のお題ですが・・・
ショアジギには欠かせない物!!
大物が掛かった時
皆さんはどうしますか?!
波止場などでは
タモを使われる事が多いと思いますが
ショアジギの場合
地磯に行く為には
山道を降りて行かなければならない為
大きなタモを背負っては降りて行けません^^;
なので
ほとんどの方が
ギャフを持って行かれてます。
私もその一人です^^v
ただ・・・
私の場合
大物が掛かる事が無いので
ほとんどギャフを使った事がありません^^;
大物用に購入したんですが
残念ながら
ギャフ打ちの練習の為に数回
ハマチを掛けただけです^^;
でも
いつ大物が掛かるか分からないので
ギャフはいつも持って行ってます。
ギャフも色々と種類があり
値段もピンきりです。
今
私が使ってるギャフは

昌栄・ギャフ G-360H
これに

Belmont・アルミ継式ポール
130cmのアルミ製のポールと延長ポール1本を2本継ぎで
260cmにして使用しています。
このセットは
男気溢れるマニアック釣具店の
店長さんに薦められ購入しましたが
購入してメッチャ良かった一品です。
タモの柄では
大物が掛かった時に
継ぎ目が伸び切ってしまい
固着したり
重さに耐え切れず
折れてしまう事も・・・
このアルミ製のポールだと
全く問題なくギャフ打ちが出来ます。
ハマチサイズならば
ギャフが無くても抜き上げ出来ますが
80オーバーにもなると
7kg以上ありますからね^^;
抜き上げしちゃうと
ロッドに負担が掛かり過ぎて
下手するとポッキンしちゃいかねませんからね^^;
ドッカーンと大物が出た時の為に
しっかりとしたギャフが1本あれば
鬼に金棒!!
ショアジギに行かれる時は
ギャフを持って行かれる事をお勧めします。
ランキングに参加してます^^
宜しければポチとお願いします^^

にほんブログ村

にほんブログ村
お手数お掛けしました。
お手頃価格のギャフで
作りもしっかりしているギャフといえばコレでしょ^^v
![]() 昌栄 ネット・ギャフ昌栄 TOOL Gaff G-360H |
今は3段伸びの便利なポールが出てました^^
(私が購入した時は無かったです^^;)
全長340cmまで伸びるので
足場の高い場所でも安心ですね^^v
![]() ●ベルモント スーパーアルミ3段ポール3400 BL MR-148 |
2012年01月24日
研ぎ研ぎ~♪
こんばんわ^^
今日は冷え込みましたね~^^;
松山でも最高気温4~5度ぐらい?!
だったと思います。
少しでしたが
雪もチラチラと降ってましたね。
明日は雪・・・大丈夫かなぁ~^^;
先週の日曜は釣りにいけず
今週も用事があり釣りに行けません・・・
連チャンで釣りに行けないと
かなりストレスが溜まっちゃいます^^;
なので
ちょっと気晴らしにと
釣り用のナイフを研ぎ研ぎしときました。

今
私が使ってるナイフは
ダイワの安物ナイフです^^;
長い間
私と共に釣りに同行してくれてます^^
マメに研いでやると
しっかり切れるので
今のところは問題ないんですが・・・
ぼちぼち
本格的なナイフが欲しいなぁ~^^
なんて思ってて
暇な時に
ネットで色々と調べてますが
ナイフといっても
刃の形状や材質、グリップの形状や材質など・・・
市販されてる物だけでも
いっぱい種類があります。
私の場合
ナイフは海で使う事がほとんどで
どうしても錆に強い素材じゃないと
魚を釣って
その場で魚を捌いて帰り
家に着いてからナイフを見たら
サビサビ~~^^;
ってな事になってたら悲しいですからね^^;
ブリクラスの硬い背骨でも
刃こぼれし難く
それでいて切れ味抜群!!
そして錆びない素材!!
刃渡りもそこそこあり
グリップも握りやすく
力が入りやすい形状。
見た目もカッコいい!!
そして値段もリーズナブル!!
こんなナイフが良いかな^^v
色々探してますが
あの
男気溢れるマニアックな釣り具屋さんの
店長お勧めナイフが
総合的に考えて
今のところ
最有力候補かな^^
他に気になる材質のナイフがあり
錆びにくく粘りもある材質のようなんですが
どの程度錆び難いのか
実際に使った事がないので全く分からず^^;
もうちょい調べてみないと何とも・・・
そこそこ良いナイフだと
1本購入すると
手入れさえしっかりすれば
かなり長い付き合いになるので
慌てて買わず
しっかりと品定めしてから
購入しようと思います。
皆さんも釣りに行く時に
切れ味抜群のナイフを1本どうですか?!
せっかく釣れた魚を最高の状態で
持ち帰る為には
切れ味抜群のナイフが必須ですよ~!!
ランキングに参加してます^^
お手数ですがポチっとヨロシクお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
こんなのどうでしょう
![]() 【HIRO】 ヒロ ユーティリティーハンターNP |
こんなナイフも気になります♪
![]() 和式ナイフ 佐治武士 黒備5(252) |
2011年09月20日
TRYOUT パート2
こんばんわ。
今日はよく雨が降りましたね。
明日も天気が崩れる予定のようですから
山間部や海際に居る方は気をつけて下さいね。
月曜・・・
台風の影響で不安定な天気でしたが
何とか釣行に行く事が出来ました。
前回
紹介したTRYOUTの第1回目の商品である
これ↓↓

GOSEN PE 240 BP 0.2号のインプレを投稿する為に
いざ!!
佐田岬へ!!
本当は土曜の夜から出撃予定だったんですが
連日、降り続いた雨が
全く降り止む事が無く
逆に豪雨・・・
さすがに釣れる気が・・・しません
と、いう事で
日曜の昼間にタックルの準備!
早速、アジング用のリール
DAIWA REVROS MX 2004に巻いてみました。

PEライン0.2号で150m巻けるのですが
PE240は240mあるので
半分の120m巻いてみる事に。
ちーと巻き量が足りませんでしたが
気にならない程度だったんで
今回は下糸は無し。
余談ですが、私はソルトウォーターゲームでは
ほとんどPEラインをメインで使ってます。
ショアジギ、アジング、エギング、メバリングなど・・・
私が何故、PEラインを使ってるのかというと
ほとんどライントラブルが無いのと
ライン自体の伸びが無いので
アタリが明確に手元に伝わりやすく
上手に使えば、かなり長持ちしますから
扱いやすく経済的な面から
私はPEラインを使ってます。
さて
PE240に巻き替える時に
ラインの表面の滑らかさを見てみました。
とりあえず比較するラインがあると分かり易いので
いつも使ってる他社製のグリーンカラーの
PE0.2号ラインと比較してみる事に・・・
まずはライン自体の太さを見てみました。
実際、虫眼鏡等で見るとハッキリ分かると思うんですが
我が家には虫眼鏡が無いので
私の良く見える両目で確かめてみました。
同じ0.2号ですが
肉眼では微妙ですが
若干、PE240の方が太いような気がします。
でも、全く気にならない程度です。
次にラインの表面の滑らかさを見てみます。
PEラインの表面はヨリ数が多ければ多いほど
滑らかになるのは、皆さんも知っている事だと思いますが
他社製のグリーンのPEラインは4本ヨリ。
PE240は・・・不明です。
(トライアングル製法→3本ヨリ???)
ヨリ数が少なければ少ないほど
表面の滑らかさが損なわれ
キャスト時の飛距離低下、ガイド絡み等の原因になりますが
さて、PE240はどうでしょうか?!
”トライアングル製法で他に類を見ないコストパフォーマンス!!”
だそうですが・・・
お、驚きです!!
他社製のグリーンPEラインを
指で挟んでラインを滑らせてみると
ザラザラ感がメッチャします。
実際、この他社製のPEラインを今まで使ってましたが
ラインを巻き取る時にガイドに擦れて
ガイド鳴きしちゃいます。
これはラインの表面が滑らかで無い証拠なんでしょうね。
PEラインの編み方のせいなのかは分かりませんが・・・
では
PE240は?!
ザラザラ感が無い!!
何故???
トライアングル製法だから?!
他社製のPEラインと比べてみると歴然です。
とても滑らかな表面!!
これは良い!!
トライアングル製法・・・スゲェ~
あと
このPE240はライン自体にコーティングがされてないようなので
リールに巻いた際に”PEにシュッ”などのコーティングスプレーを
ラインに吹き付けてやる事で
滑りが良くなりストレス無くキャストが出来ると思います。
さて
ラインも巻き替え完了したので
夕方からアジングに出撃。
まずは第1ポイントへ
若干、横風が気になりますが
とりあえず頑張ってみました。
気になるキャスト時のラインの飛距離。
第1投目・・・
おぉ!!
気持ち良く飛びますやんっ!!
このPE240・・・
ライン自体の太さは号数の割には若干、太めのようですが
表面の滑らかさが非常に良いので
思いのほか、飛距離アップしちゃいました♪
PEラインの欠点であった飛距離・・・
PE240で少しは解消出来そうです。
キャスト後すぐにワンピッチで誘いを入れ
ロッドでさびきながらカーブフォールで食わせの間を作ってやると
速攻で食ってきました。
PE240での初ヒットは・・・

豆サバゲット&リリースでした。
その後も
豆アジを数匹ゲット&リリース出来ましたが
良型の見込みが無さそうなので
ポイント移動です。
第2ポイント
ここは先行者の方が居たので
少し手前でやってみました。
ここも豆アジ&メバルをゲット&リリース

ここも見込みが無さそうなんで
早々に移動です。
第3ポイント
私のお気に入りポイントです。
若干、海の濁りが気になりますが
釣りが出来ない程ではないので
早速、釣り開始!!
少し、波気もあり
釣れそうな雰囲気があります。
まず1.5gジグヘッドに
レインズ・尺アジスワンプ・瀬戸内ちりめんで攻めてみました。
PE240ラインのお陰で
1.5gのジグヘッド単体でも
良く飛びます。
が・・・
せっかく飛距離が出たのに
海の濁りのせいか
あまりアタリがありません。
もしやカラーが合ってないのかも・・・
っと思い
クッキリシルエットの
尺アジスワンプ・ブラックに変更してみました。
すると数投でツツっと竿先に違和感が・・・
電撃フッキング!!
カラー選択が良かったようです。
久しぶりのアジの引きを味わいながら
慎重に寄せて来てワニグリップでキャッチ。
やっとお持ち帰りのアジゲット出来ました。
その後もちょくちょくアタリがあるものの
バレてしまい
なかなかゲット出来ず・・・
ガッツリと食いついてくれてないようです・・・
その後、1匹目と同サイズをゲットし
もうワンサイズ大き目をゲットし
キャストを続けてると
かなり明確なアタリが!!
すかさず電撃フッキング
ロッドに伝わる魚の重み・・・
今までの引きとは全く違うようです。
たまに出るドラグ・・・
かなり慎重に寄せて来て
なんとか抜き上げまで成功し
あとはワニグリップで挟むだけ・・・
抜き上げて見てみると確実に尺はあるのでは・・・
と思うぐらい良型アジです。
ドキドキしながら
腰に着けてるワニグリップを
取ろうとした時・・・
リーダーが魚の重みに耐え切れず
プッチーーーン!!
っと切れてしまい
アジは海にドッボーン・・・
あ゛ーーーーーーーっ
マジかよぉーーー・・・・・・・・・
リーダーが切れるとは・・・
メッチャショックです。
でも、良型が釣れたので
まだ居るのでは?!
っと思い
頑張ってキャストを繰り返しますが
その後
全くアタリが無く
結局、3匹で終了です。

久しぶりにアジのタタキが食べれます♪
今回
初めてGOSENのPE240を使いましたが
とっても使い易いラインだなぁ~
って印象を持ちました。
このラインの1番の魅力は
ラインの表面の滑らかさだと思います。
トライアングル製法という
ラインの編み方のお陰なんでしょうが
キャスト時、とてもスムーズに
ラインが出て行きます。
あと、ラインのカラーです。
クリスタルイエローは
かなり視認性が良いです。
夜釣りをしてても
少しの明かりがあれば
バッチリとラインが見えるので
ラインの微妙な動きも分かり
ロッドに伝わって来ない
微かなアタリも目で見て分かるので
とても助かります。
今回の釣行では
マイナス面は感じられませんでした。
GOSEN PE240は
ライン自体の性能も良いですし
価格も240mで定価7000円と
低めの価格設定なので
私的には安心して使えるラインだと思います。
今回、アジング用に0.2号を使いましたが
エギング用に0.4号~0.6号を使ってみたくなりました。
アジング、エギング、メバリング、ライトジギング等
用途は無限です。
GOSEN PE240
お試しあれ~♪♪
2011年09月16日
TRYOUT
こんばんわ
台風15号の影響で
今日は豪雨でしたね。
今晩から出撃される方もいらっしゃると思いますが
土砂崩れなどの心配がありますから
釣行には、くれぐれも気をつけて下さいね。
さて本題ですが・・・
今日、家に帰ってポストを見てみると
郵便物が届いてました♪
送り主はガプスモバイルさんからです。
以前
ガプスモバイルさんから
私のブログにメッセージを頂きまして
その内容は
「釣具用品のモニターをしてみませんか?」
という事でした。
それが”TRYOUT”というシステムだそうです。
気になったので
ガプスモバイルさんに詳細を聞いてみました。
このTRYOUTというシステムは
ただ単にモニターをして
その商品の宣伝だけをするのではなく
実際にユーザーから見た目線から商品の良し悪しを
素直にブログに載せるという事。
皆さんも経験があると思いますが
使った事がない釣り道具を購入する時って
この商品は本当に良い商品なんだろうか?!
使ってみた感じはどんなんだろう?!
って迷いがちになりませんか??
私は、いっつも迷っちゃいます・・・
でも、商品を購入する際に
実際に使われてる方の感想などがあると
初めて商品を購入する時に参考に出来ますし
良い点、悪い点が分かれば
自分に合った商品を買う事が出来て
無駄に、お金を使わずに済みます。
このように
アングラーによる、アングラーの為のシステムなんですよ。
メッチャ良いでしょ!!
微力ですが
少しでもアングラーの方々の、お力になれればと思いまして
今回、モニターとして参加する事にしました。
今回
TRYOUT第1回目として
GOSENさんからの新商品です。
それがこれです。

PE 240 BP(ブリスターパック)
号数は
0.2号(5lb)
0.3号(7lb)
0.4号(8lb)
0.5号(9lb)
0.6号(10lb)
の5サイズがラインナップされており
ラインカラーは視認性抜群のクリスタルイエローを採用。
トライアングル製法で他に類を見ないコストパフォーマンスを実現。
ラインの長さが脅威の240m!!
20m毎にマーキングされており用途に合わせて
自由に巻き量を調節が可能。
例として挙げれば
60m×4回、80m×3回、120m×2回という感じで
240mもあれば、自分に合った使い方が出来ますから
とても便利だと思います。
今回
私は5サイズの中から
0.2号をチョイスさせて頂きました。
何故、0.2号をチョイスしたかというと・・・
今現在、アジング用に使ってるPEは
他社の0.2号を使っており
PEラインのモニターをするなら
比較しやすい0.2号が良いのでは・・・
と思いましたので
0.2号をチョイスしました。
アジングで極細PEラインを使用する時に
気になる点は
やっぱラインの太さと、引っ張り強度ですよね。
購入する際にラインの太さって気になりますが
このパッケージを釣具屋さんで見た時に
ラインの太さの表記が全く無いので
糸巻き量の参考に出来ないのが残念です。
引っ張り強度は0.2号で5lbですから
強度的には全く問題無し!!
あと
何本ヨリなのかも表記が無いので残念です。
PEラインって細い糸を編んで作られてるので
編む本数が多ければ多いほど
ラインの表面が滑らかになり
キャスト時のライントラブルや
飛距離などにも、かなり影響が出てきますからね。
PE 240って何本ヨリなんだろう?!
気になるぅ~~
PEラインと言えば
あるメーカーのPEラインを例に挙げると
使ってるうちにライン自体が毛羽立ってきて
そこからラインブレイク!!
っていう、粗悪なラインもあるので
このPE240の品質がどの程度なのかが
とても気になります。
連休があるので
早速、アジングで使ってみようと思います。
私がアジングする時は基本
ジグヘッド単体でする事が多いので
ラインの使用感が分かりやすいと思います。
さあ
扱いやすいラインなのでしょうか・・・
次回の投稿では
実際にPE 240を使ってみて
私なりに感じた事などを
書いてみたいと思います。
乞うご期待!!
2011年09月08日
ついにキタァ~~
こんばんわ^^
昨夜
仕事から帰って晩御飯を食べて
リビングでのんびりしてると
ピンポーン!!っとチャイムが!!
まさか、例の物が来ちゃったのかな?!
なんて思いながら
急いで玄関に行くと・・・
やっぱり!!
例の物が届きました^^v
そうです。
待望のニューロッドが
来たぁ~~!!
実は
このロッドを購入する事を決めた時
事前にネットで色々とロッドに関するデーターを探してみたんですが
このロッドに関するデーターが全く無く
分かってるのはスペックのみ!!
このスペックだけでも
かなり危険な香りがするロッドで・・・
ひと目、見ただけで私・・・惚れちゃいました。
扱いきれるもんなんら、やってみろ!!って
ロッドに言われてる感じがして
ちょっとじゃじゃ馬的な所に惚れちゃいました。
ただ、データーが全く無かったので
さすがに買おうか、買わないか
かなり迷いました。
ですが
どうせ同じ金を出すなら
ほんまに自分が気に入った物を買いたいじゃないですか^^
なので
私の直感&一目惚れで購入を決意!!
私が求めてるロッドは
これしかない!!っとビビっと感じちゃいました^^;
(↑感電してるんじゃないか?!)
ほんまに欲しい物って
見ただけで何か感じちゃいません??
それがこれっ!!

ダイコーのロッキーショア 60周年記念モデル
60本限定で
しかもネットでしか買えない代物。
ロッキーショアシリーズから
今回の限定品が3種類リリースされてて
私が購入したのが
TMRSS-100/16-60Ltd
グリップは、こんな感じです

ロッキーショア独特のネジネジグリップ

スレッドも赤くて超シブイィ~~

60周年記念のロゴも
バット部分に刻印されててカッコいい!!
ゼナック110HHとの比較してみると
穂先はどうでしょうか・・・

ロッド自体の太さは、あまり変わりませんが
ガイドの種類、サイズが違います。
ゼナックはKガイド
ロッキーショアはオーシャンガイドとKガイドのハイブリット
ガイドも大口径になってるので
キャスト時のストレスもなさそうです。

グリップは、ミュートスが若干トップグリップが長いだけで
ほとんど違いはないです。
ミュートスと比べると
ロッキーショアの方が
かなりファーストテーパー気味で
私はレギュラーファーストぐらいかな?!って感じを受けました。
ミュートスが、かなり柔らかいので
比べても、あまり参考にはならないかな^^;
どうも
このロッドは10kgオーバーの獲物が掛かった時に
このロッドの本領が発揮されるようです。
そんな大物が
果たして私に釣れるのか?!って感じですが^^;
早速
ソルティガZと、ご対面させてやりました。
初めは、お互い恥ずかしがってましたが
恥ずかしがってるのも初めだけ・・・
初日からドッキングさせてやると
まぁ、相性の良い事!!
実際に振ってみるまでは分かりませんが
思ってるより軽く感じます。
ほんとに総重量1kg以上あるのかと疑ってしまうぐらいです。
実物を見て
改めて惚れ直しました^^
あとは実際に現場でロッドを振ってみたり魚を掛けてみたりして
ロッドのじゃじゃ馬ぶりを体感したいですね^^
あと・・・
嫁から思わぬプレゼントが・・・
これです

オークリーのグラサンです。
沖磯行くなら日差しが強いから!!って・・・
ううううぅぅぅぅ~~(涙)
かなり泣けちゃいます・・・
どうも
色や形やレンズを嫁がカスタムしたらしく
私好みに内緒で仕立ててくれたようです。
ありがとう!!
大事に使わせてもらうよぉ~~^^v
さて
肝心の沖磯遠征ですが
台風14号が発生しちゃいましたね・・・
まだ遠くに居ますが
どうもスピードが速いようで
沖磯遠征日には船が出るかどうか微妙・・・
風と、うねりで沖磯は
かなりヤバい状況になるのでは・・・
こればっかりは実際に行ってみないと
分からないので判断に困りますが
最終的には船頭さんの判断になるでしょうね。
釣りに行きたい気持ちはメチャクチャありますが
命を落とす危険があるようじゃダメなんで
潔く諦める事も大事かな^^
ギリギリまで様子を見てみて
判断してみようと思います。
2011年09月05日
準備中で~す
こんばんわ~^^
台風が去って少し涼しくなってきた気がします。
ただ・・・・
たくさんの爪あとを残して行った
今回の台風・・・
進むスピードも遅くて
かなり厄介な台風でしたね。
次の台風13号は
どうなんでしょうか・・・
さて、本題ですが
土曜の夜は飲み会があって
結局、車で行って
お酒は飲まずに帰りました。
久しぶりに行った街・・・
何故か意味もなくワクワクしちゃいました^^;
今回
食べ飲み放題で
男10人で
ガンガン食いまくって飲みまくって騒ぎまくって
楽しいひと時でした^^
私は車で行っていたので
コーラやカルピスをトータルで10杯以上は飲んだでしょうか・・・
こんなにジュースばかり飲んだの久しぶりでした。
翌朝は釣りに行く予定なので
1次会が終わって
まっすぐ家に帰って仮眠して
朝4時起きで出発!!
ポイントは決めていたので
行ってみると
先行者は誰も居なくてラッキーでしたが
海は濁りまくりで釣れる気がしません・・・
ここはダメっぽいので移動して
少しでも濁りの少ない所を探しましたが
どこもダメっぽい・・・
何箇所か回ってみましたが
撃沈でした。
やはり濁りはアカンのでしょうか?!
台風が来る前まではナブラが出てたポイントも
全く魚っ気がなかったです。
今回の釣行はこれにて終了!!
昼からある所に行って来ました。
以前、私はブラックバス1本だったんですが
海に行きだしてから全くバスはしなくなったので
要らなくなったバスタックルを売りに行きました。
私が予想してたより高値で買ってもらえて
思わぬ臨時収入が出来ちゃいました^^v
なのでニューロッドの足しにでもしちゃいます^^
あと
こんな物もポチィ~~!!っとしちゃいました。

分かる人には分かるでしょうね^^
今月も沖磯に行けそうな感じなんで
ちょこちょこと準備しちゃってます。
なんとかギリでニューロッドも間に合いそうなんで
今回の沖磯遠征は入魂が懸かってますからね。
ボだけは避けたいですね^^;
早くソルティガZとニューロッドをお見合いさせたいですね^^
お互いが気に入ってくれて
相性が良かったらいいんですが・・・
タックルのトータル重量が1キロオーバー!!
超ヘビーな釣りですが
これが楽しいんですよねぇ~^^
さてさて
これからの天気が気になりますな・・・
荒れた沖磯は怖いですからね^^;
安全第一!!
頑張ってきます^^v
2011年09月03日
台風接近・・・
こんばんわ~
大きな台風が来ちゃってますね・・・
メッチャ警報出ちゃってるし。
新居浜では避難勧告が出てるようですね。
松山は今のところ大丈夫そうですが
まだ安心は出来ませんね。
さて
明日も仕事なんですが
台風の影響がなければいいんですが・・・
いっその事
学校みたいに休みにしてくれればいいのに・・・
なんて思っちゃいます^^;
待ちに待った週末ですよ。
いつもの私の行動パターンからいくと
明日の夜から出撃しちゃう感じなんですが
明日の夜は会社の仲良し連中等と
飲み会があるので
出撃するとしたら
日曜の朝マズメの青物狙いが濃厚かな^^
まだ私が若かれし頃は
いっつも街に飲みに行っては
1次会、2次会、3次会と飲み歩き
ベロンベロンになって帰ってたんですが
最近の私は
飲みに行ってもジュースかウーロンだけ。
だって
急いで帰らないと
釣りに行けませんもん・・・
元気があれば何でも出来る!!
釣りの為なら断酒も出来る!!
1.2.3.ダァー!!
まぁ、飲んでも飲まなくても
ワイワイガヤガヤしちゃうので
関係ないんすけどね^^
今回の飲み会は
2番町か3番町辺りの店のようなので
車で行こうか自転車で行こうか悩み中・・・
でも今回は台風接近で
釣りに行けそうもない感じ・・・
急いで帰らなくてもいいので
こりゃ自転車で行って
久しぶりに軽く飲んじゃおっかな^^;
なんて思ったりなんかしてます^^v
んで
朝早くに起きて
青物退治にレッツラゴ~!!
って作戦でどうでしょうか^^v
さてさて
この間から
ちょこちょこと
陰でポチィ~っちゃってます。
とりあえず
家に届いたのがコレ・・・

ダイワ ソルティガZ6000
ショアジギ用のサブリールとして購入!!
手に持ってみて実感・・・
デカァ~~イ!!
重ぉ~い!!
でも、カッコいい~~~!!
こいつが沖磯で活躍する時が来るのでしょうか?!
ま、まさかのサメ対策で買った訳ではないのであしからず・・・
そりゃ狙うはサメ以外のモンスターっすよ!!
ちなみにロッドも予約したので
来週には届く予定!!
前回、沖磯に行ってみて
私が感じたのが
バシバシにジグがシャクりたい!!
って思ったんですよ。
ただ、今のミュートスのロッドでは
底で食われると根に突っ込まれて
完全に根にヤラれてしまうし
水深がそこそこあると
110HHではロッドが力を吸収してしまって
大きくジグが動いてくれないので
もっと高反動でバットパワーのあるロッドが欲しくて
長さも9~10フィートのが欲しいなぁ~!
って思ってて
あれこれと悩んだんですが
一目惚れしたロッドが見つかったので
速攻で予約しちゃいました^^;
まだ手元に届いてないので
届いたら
またアップしま~す^^
実は
アジングタックルをずっと探してて
ある程度までは決まってたんですが
これだ!!ってロッド&リールが
なかなか無くて
どれも一長一短で
どうしても1つに決めれなくて
メッチャ悩んで悩んで
悩み疲れてしまって
結局、ショアジギタックルになってしまいました^^;
この間の沖磯遠征が
私には
とても楽しくって
ショアジギって年取ってから出来る釣りではないので
今しか出来ない体力勝負の釣り!!
何が釣れるか分からない海域で
モンスターフィッシュ相手にガチンコ・ファイトしたい為に
10kgオーバーを対象にする為のタックル!!
やっぱ、それなりに高価なタックルですし
沖磯遠征に行くとなると
渡船代やの交通費やので
出費もそれなりに要りますし
かなり贅沢な釣りですが
あの沖磯のロマンを味わうとねぇ~^^;
嫁には無理言っちゃいましたが
私の気持ちを理解してくれたので
ほんと感謝・感謝です^^
早く沖磯行きてぇ~なぁ~^^
2011年05月24日
ピッタリ!!

先日
アジング用に購入したPEライン
SUFIX 832 0.2号 150m
これを
レブロス MX 2004に巻いてみました

アジング用のPEは
ずっと0.4号を使ってたんですが
どうも0.4号じゃ太いような気がしてて
今回
0.2号を試しに巻いてみました

ただ・・・
PEの0.2号を巻く時に
1つ気がかりが・・・
レブロス MX 2004に巻いたら
0.2号じゃ糸巻き量が足りないような気がしてたんですが
0.2号の150mを巻いたら
意外とピッタリんこでした

1000番台のリールを買わないとダメかな?!
とか
スプール交換しないとダメかな?!
って
色々と悩みまくってたんですが
モーマンタイでした

0.4号と0.2号の太さを見比べてみましたが
やっぱ細いなぁ~!って思いましたが
想像していたよりは太かったです

早速
FGノットでリーダーを結んでみましたが
意外と簡単に結べました

ただ・・・
現地で風がある時は苦労しそうです

0.2号で6lbちょいあるので
強度的には全く問題ないし
細くなった分
風の影響も受けにくいので
軽いジグヘッドもイケそうな感じです

実際に竿を振ってみないと分かりませんが
期待は出来そうですね

今からワクワクしてます

早く釣り行きてぇ~~~
